台所つまりの対処方法を紹介しています。

ゴミは台所のつまりを引き起こす大きな要因

ゴミは台所のつまりを引き起こす大きな要因 台所のつまりを発生させる要因は一つではありませんが、ゴミが関係しているケースは非常に多いです。
たとえば、排水溝の途中で溜まってしまい、そこから水が流れにくくなることがよくあります。
特に配管のつなぎ目で起こりやすく、接合用のパーツに引っかかるケースも少なくありません。
また、油汚れをすすいだときに流れてきた油分が影響していることも多いです。
それらは粘性があるため、配管の内部に溜っていくと、他のゴミまでキャッチする状態になります。
そうして次々と途中に留まるようになり、最終的に水の流れる空間が閉鎖されてしまうというわけです。
台所にはこのような廃棄物が多く発生するため、必然的につまりのリスクは高くなってしまいます。
それゆえ、日頃から不要な物はシンクに流さず、汚れをすすぐ前にティッシュで拭き取るといった対策が必要です。
そのような小さな工夫の積み重ねによって、つまってしまうことを予防できる可能性が高まります。

台所の排水溝つまりを何とかしたい!改善するための方法を解説

台所の排水溝つまりを何とかしたい!改善するための方法を解説 台所の排水溝つまりを改善するための方法は大きく分けて2つあります。
1つ目は、重曹とお酢を使う方法です。
重曹2分の1カップを台所の排水口のゴミ受けにふりかけ、上からお酢1カップを注ぎます。
ぶくぶくとした泡が出てきますが、落ち着くまで少し待ってください。
泡が落ち着いたら40℃から50℃のお湯1カップを注いで放置し、1時間後に蛇口から水を出して綺麗に流します。
二酸化炭素が発生するので、作業中は換気をしっかりするようにしましょう。
2つ目は、タオルとお湯を使う方法です。
排水口の蓋とゴミ受け、トラップを外したら、排水パイプの中にタオルの片端をつめます。
シンク全体の4分の1から半分くらいになるまで50℃くらいのお湯をためたら、タオルのもう一方の端を引っ張って排水パイプから引き抜いてください。
タオルを詰めることで栓のような役割を果たし、引き抜く時に一気に流れていくお湯の水圧を利用してつまりを解消するという方法です。
作業が終わったら、外していた蓋やゴミ受け、トラップは元に戻しましょう。